忍者ブログ

公共交通で行く諸国一の宮

最も格式の高い神社である「一の宮」。このブログは日本各地の一の宮へ公共交通を使って行く方法を紹介しています。 【お願い】昨今、公共交通の減便や廃止が続いています。実際に参拝するときは最新のダイヤをご確認ください。

【対馬国一宮】海神神社への公共交通

海神神社
わだつみじんじゃ
長崎県対馬市峰町木坂247

九州と韓国の間に位置する対馬。
福岡空港または長崎空港と対馬空港へは飛行機、博多港と厳原港または比田勝港へは高速船とフェリーが結ぶ。

島内は対馬交通の路線バスを利用。
海神神社へは縦貫線(厳原~対馬空港~仁位~三根~比田勝国際ターミナル)と青海線(三根~青海)の乗り継ぎが必要。
運賃は対馬交通全線に乗れる一日フリーパス(1040円)が格安で便利。

これなら楽に行けそうと思うけど、青海線が1日2往復(土休日運休)しかなく、乗り継ぎもよくない。
九州から日帰りも不可能で、博多港から対馬へ夜行のフェリーを利用するか、島内で宿泊が必要となる。

利用できる路線バスのパターンは以下の通り。
(2024年6月現在の平日ダイヤ)

厳原7:05→対馬空港7:32→三根8:29
比田勝国際ターミナル8:31→三根9:39
【乗り換え】
三根10:20→海神神社前10:34

海神神社前10:42→三根10:56
【乗り換え】
三根12:29→対馬空港13:29→厳原13:56
三根12:27→比田勝国際ターミナル13:30

バス停から神社まで徒歩5分。
さらに拝殿で参拝。
帰りのバスまで8分ではとても時間が足りず、全区間を路線バスで往復するのは不可能。
次善の策としては青海線の利用を片道だけにし、往路または復路6kmを歩くという方法。
もしくは三根~海神神社は往復徒歩にする方法。

海神神社へ公共交通で行くのは不便!
それに海神神社は無人で、御朱印は書き置きが置いてある形。

海神神社の御朱印は、和多都美神社に行くと手書きの御朱印を拝受することができます。
路線バスで和多都美神社へ行く方法は以下の通り(平日ダイヤ)。

(縦貫線)
厳原→対馬空港→仁位
 7:05        7:32        8:11
10:58      11:30      12:12
13:28      14:00      14:42
14:58      15:30      16:12

比田勝国際ターミナル→仁位
  6:26         7:49
  8:31         9:57
 11:21         12:47
 12:51         14:17

仁位バス停から和多都美神社へは徒歩40分。
復路のバスは、上記の仁位バス停の時刻を参照してください。

厳原から和多都美神社へは路線バスと対馬市営渡海船を乗り継ぐ方法もあります。
渡海船は景色も良く、遠くからだけど和多都美神社の海中に建つ鳥居を海から眺めることが出来てお勧め。

(赤島線)厳原11:58→対馬病院12:25
【バス停から港へ徒歩10分】
(渡海船)長板浦港13:00→仁位港14:22
港から神社へ徒歩35分。

(渡海船)仁位港14:30→長板浦港15:18
【乗り換え】
(病院線)対馬病院15:35→15:57

片道だけでもご利用ください。


和多都美神社前の道路より撮影

拍手[0回]

PR

コメント

プロフィール

HN:
nekomask
性別:
非公開

P R